2019年6月4日朝の情報番組「あさイチ」で、梅雨が楽しくなる「傘の悩み解決SP」が特集されました。
今回は、「あさイチ」で紹介された傘や、便利グッズ、そして愛用の傘を長く使えるようにする方法をお伝えします。
もくじ(タップで移動できます)
最新の傘のトレンド
ゲリラ豪雨対応
暴風雨対策傘
傘を広げると、表面が2重構造で重なっているので、そのすき間から風が抜ける構造になっています。
この構造により、突風などで傘がバサッと裏返ってしまう、いわゆるおチョコになることを防げるわけです。
⇩クリックして見てみる⇩

【超強度傘】
傘の骨部分の材質がグラスファイバー製のもの。
グラスファイバーは、固くてしなるので、強風で傘が裏側にひっくり返っても、しなるだけで折れることはありません。
⇩クリックして見てみる⇩
グラスファイバー骨耐風傘
暑さ対策傘
傘といえば以前は、雨と紫外線を防ぐものが多かったのですが、現在の流行は、傘の表面が特殊コーティングされている傘!
「特殊コーティング傘」の特徴は以下のとおり。
- 遮光(光を防ぐ)
- 断熱(赤外線をカット)
特殊コーティング傘の断熱効果は、外気温を体感マイナス10℃できることがわかっています。
⇩クリックして見てみる⇩
超軽量傘
重さが卵1個分という超軽量傘は、腕を長時間上げるのが辛い方におすすめ。
傘の軽さから、雨のときにさすのはもちろん、折りたたんで携帯するにも軽い方が便利です。
一部だけ長い
リュックを背負っている際に雨が降ってきて、傘をさしたはいいけど荷物が濡れてしまった経験はありませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、傘の一部だけ長くなっていて、その部分がしっかりと背中のリュックまでカバーしてくれる「バックプロテクトアンブレラ」です。
リュックに入ったあなたの大切な荷物が濡れない、アイディア溢れる便利傘です。

バックプロテクトアンブレラ(男女兼用)
傘をさし終わった後の便利グッズ
シリコン製のボール
カフェなどに入ったときに便利なグッズ。傘の柄の先端に、シリコン製のボールを付けるだけというシンプルな構造。
シリコン製ボールの効果
- テーブルに傘を引っ掛けた際に落としにくい
- 傘立てに入れた際に一目瞭然で自分の傘に気付ける
傘をカフェなどでテーブルに引っ掛けてお茶を飲んでいると、他の客が通った際に引っ掛けて落とすこともなくなり、大きな音も出さなくなるので、赤ちゃんがいる静かなカフェでも迷惑をかけることはありません。
つまり、シリコン製のボールは、自分にも他人にも気遣える便利グッズといえるのではないでしょうか?
他の人と差をつけたい方におすすめするのは、「ミッキー」タイプのレインポップです!
置き忘れ防止
雨降りの日に建物に入ると、つい傘を忘れてきてしまうことはありませんか?そんな方にとても便利なグッズの紹介です。
傘にセンサーを付け、傘の持ち主はアラームを持つだけという、至ってシンプルな忘れ物対策グッズ。
傘から一定の距離を離れると、手持ちのアラームが振動し鳴り、傘の持ち主に知らせる構造です。
また、感度を変えることもでき、3m~12mまで対応可能。とてもシンプルな構造なので、特に忘れ物をしやすい年配の方にもおすすめな便利グッズです。
もちろん、傘だけでなくバッグやお財布、子供に付ければ迷子防止などにも応用することが考えられ、使い方はあなた次第でどんどん広がるのも魅力でおすすめな商品。
シュシュ
使い終わって濡れた傘の先端から輪を通すだけで、手を濡らさずに傘の水滴を拭き取れる便利グッズ。
しかも、輪になって伸縮性もあるので、そのまま傘をまとめておけるのも特徴です。
傘をさしているときは、柄の部分に巻いておけるので、かわいさもありオシャレに見えます。
また、本来のシュシュ同様髪の毛をまとめるのに使えますので、一つは持っていても損はない便利グッズではないでしょうか?
肩ブレラ
肩ブレラは、雨の日に傘をさしても両手が自由になるという優れモノです。
両手が自由になることで、片手に荷物もう一方に子供と手をつないだり、雨の日だけでなくとも、日傘に装着して両手で子供を抱いて一緒に日傘に入ることも可能です!
傘ブレラの使い方は以下のとおり。
- 傘の柄を外す
- 肩ブレラのネジ穴に傘の絵を差し込む
- 肩ブレラを肩に巻きつけ固定
⇩クリックして見てみる⇩
最初から傘の柄が肩ブレラと一体型の手ぶらんブレラもありますよ!
⇩クリックして見てみる⇩
手ぶらんブレラ 全8色
まとめ
今回は、「あさイチ」で紹介された傘や、便利グッズをご紹介いたしました。
紫外線が強く、梅雨の季節を迎えるにあたり、コレ!という傘を一つ持っていてもよいのではないでしょうか?
また、便利グッズを利用することで、雨の日の外出が煩わしくなくなくなるも嬉しいですね!
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
楽しい傘ライフを!